イラストを使ってわかりやすく、独学で宅建士を目指す人へ
「公示区域(地価公示)」とは?わかりやすく解説

「公示区域(地価公示)」とは?わかりやすく解説

「公示区域」をわかりやすく解説

公示区域とは?

公示区域とは、土地取引が相当程度見込まれるものとして、国土交通大臣が定める区域のこと。

公示区域の中から、土地鑑定委員会公示価格を求める場所(標準地)を選び、標準地の鑑定評価が行われます。

カエルさん
カエルさん
公示区域は、市や町という広域的な範囲で定められ、公示区域の中から標準地が選定されます。
公示区域は国土交通大臣が選びますが、標準地土地鑑定委員会が選ぶという違いがあります。

地価公示法第二条では、公示区域は以下のように表現されています。

都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第四条第二項に規定する都市計画区域その他の土地取引が相当程度見込まれるものとして国土交通省令で定める区域(国土利用計画法(昭和四十九年法律第九十二号)第十二条第一項の規定により指定された規制区域を除く。以下「公示区域」という。)

公示区域が選ばれる場所

公示区域は、都市計画区域に限られず、都市計画区域外においても定められます。

公示区域は、国土利用計画法の規制区域以外で定められます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


戻る
カテゴリー
ホーム
問題演習
検索