イラストを使ってわかりやすく、独学で宅建士を目指す人へ
「造成宅地(宅地造成等規制法)」とは?わかりやすく解説

「造成宅地(宅地造成等規制法)」とは?わかりやすく解説

「造成宅地」をわかりやすく解説

造成宅地とは?

造成宅地とは、過去に宅地造成が行われてできた宅地のこと。

カエルさん
カエルさん
造成宅地は、過去に「一定規模を超える切土盛土宅地造成)」をしたことによって、周囲より土地が低くなっていたり、高くなっていたりします。

宅地造成等規制法第二条では、「造成宅地」は以下のように定義されています。

宅地造成に関する工事が施行された宅地をいう。

造成宅地では、切土盛土によってできた崖が崩壊したり、地盤の変化により土砂崩れが発生しやすくなります。

宅地造成工事規制区域内、造成宅地防災区域内では、造成宅地の所有者、管理者または占有者は、宅地造成による災害の防止に努めなければならないとされています。

造成宅地と宅地造成の違いと覚え方

宅地造成造成宅地は言葉が非常に似ていて分かりにくいですが、宅地「造成」の末にできた宅地のことが造成「宅地」です。

カエルさん
カエルさん
・日本語は言葉の後半部分がメインの用語です。(たとえば、乳牛は牛のことですが、牛乳は乳を意味しています。)
・そのため、
造成宅地宅地
宅地造成造成
意味していると分かりますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


戻る
カテゴリー
ホーム
問題演習
検索